中野区では、平成24年4月1日から75歳以上の方の肺炎球菌ワクチン接種費用の助成が開始されました。ワクチン接種1回につき2000円が区から助成されます。肺炎は日本人の死亡率4位となっており、高齢者では1位となっています。肺炎球菌ワクチンを接種することで、約80%は予防できるといわれております。
平成20年4月、東京警察病院が開院。小児科を含む診療20科目、病床数431床の区内最大規模の医療機関です。現在、1日平均14台の救急車を受け入れる救急病院でもあり、災害時には災害拠点病院としての機能も併せ持っています。今後は、女性専門外来の開設にも取り組んでまいります。
長寿健診・特定健診では、全国の自治体健診としてはトップクラスの健診内容を実現しました。これまでの基本検査項目に総額1万3000円以上の健診内容を追加して、500円の自己負担で健診が受けられるようになりました。
平成21年度、国で配布された乳がん、子宮頸がん検診の無料クーポンについて、中野区独自で、対象者を拡大するとともに、21年度以降も5年間、無料検診を継続し、すべての女性が検診を受けられるようにしました。
平成23年12月定例会で小林ぜんいちが提案した、携帯できる災害用マニュアルが「なかの区報」に掲載されました。中野区内全戸に配布された「なかの区報」に「東京に大地震」~その瞬間を生き抜くために~の特集が掲載され、ご家族で災害に備えて確認されることが必要と思われる事項が盛り込まれました。
行政防災無線放送の内容が、電話で確認できるようになりました。これは小林ぜんいちが平成23年6月議会で提案したものです。
行政防災無線音声自動サービス 電話番号 3228-5726(中野区役所)
区役所西側の東京警察大学校の跡地に、防災公園を含む広さ3haのオープンスペースが平成24年に開設されます。日頃はゲートボールやグランドゴルフなどが楽しめる緑豊かな公園として、また災害時には一時避難所として使えるよう防災用井戸、マンホールトイレ、非常用照明などが整備されます。
すべての街路灯を蛍光灯から、明るくて環境にやさしい発光ダイオード(LED)に交換します。全15940基のうち約3000基が交換済み。蛍光灯に比べて長持ちし電気代が約6割も節約。区内事業者への工事の発注を通じて経済・雇用対策にもなっています。
「100年に1度」と言われた平成20年秋の世界的な経済危機に対し、中野区では国に先駆けて融資企業の業種を大幅に拡大し。独自の利子補給制度も設けました。
平成21年4月から、1歳から就学前の幼児を対象に、予防接種の費用を助成。おたふく風邪は1回4000円、みずぼうそうは1回6000円。22年4月からは髄膜炎を防ぐビブワクチン接種の費用助成(1回3000円)も。対象は生後2か月以上5歳未満、回数は1人最高4回まで(月齢により異なる)です。
平成19年10月から、中学3年生までの医療費(歯科、整形外科含む)が無料化。前年11月、皆さまにご協力頂き、無料化を求める区民1万5388人分の署名を中野区長に届けたことが、実現への大きな後押しとなりました。
平成20年3月から、すべての小中学校に緊急地震速報システムを導入。震度3以上の揺れが推定される場合、いち早く「緊急地震速報です」と知らせます。平成21年5月からは、すべての小中学校でパソコン、デジカメ、プロジェクター(映写機)を使った効果的な授業が実施できるようになりました。
![]() |
![]() |
宮坂さん、大三楼さん、飯塚さんをはじめ近隣の方からご要望のあった三味線橋通りの振動解消。道路全面の舗装改修工事により改善されました。