11月10日 物価高騰対策などの緊急要望を提出
![]() ![]() |
第4回定例会の最終日。
酒井区長に、物価高騰対策などの緊急要望を提出させて頂きました。
国の総合経済対策を含めた補正予算に基づき、物価高騰対策と区民の安心・安全につながる施策など、中野区に即し早急に対策を行うよう要望しました。
11月5日 令和7年度予算要望書を提出
![]() ![]() ![]() |
中野区公明党議員団は本日、酒井区長に令和7年度予算要望書を提出しました。
中野区では、区役所・サンプラザ跡地に関わる大きな財政的課題を抱え、来年度の区民サービスに影響があってはならない。
私達が日頃地域を歩く中で区民の皆様から頂きましたご意見・ご要望・ご相談から、要望項目を153項目にまとめ、来年度の予算に反映するよう提案を行いました。
7月2日 「リトルベビーハンドブック」の配布開始
![]() |
かねてから提案してきた「リトルベビーハンドブック」の配布が始まりました。
2500g未満で生まれた赤ちゃんを育てる方に寄り添う内容となっています。
区内4箇所の「すこやか福祉センター」で配布しています。
また区のホームページでも見ることができますので、ぜひご活用ください。
6月15日 中野区議会第2回定例会
![]() ![]() ![]() |
中野区議会第2回定例会、新庁舎議場での初日に一般質問を行いました。
明るく眩しい議場は、採決などに新しいシステムも導入されています。
- 新庁舎について
-
区有施設の整備について
・区有施設整備計画
・シルバー人材センター本部移転
-
区政課題について
・義務教育基金の積立
・建設工事前払金
・病児・病後時保育
- 熱中症対策と防災対策について
-
その他
・中野中学校東側歩道状空地について
・区内南北交通政策について
・見守り支えあい推進活動について
などです。
6月3日 中野消防団の可搬ポンプ操法大会に訪問
![]() ![]() ![]() |
中野消防団の可搬ポンプ操法大会が、中野区南台いちょう公園で開催され、応援に伺って来ました。
今年元日の能登半島地震では、消防団が避難誘導や救助に大きな役割を果たしていました。
大災害だけではなく、日頃の地域の防火防災にも大事任務を果たされる消防団。
励んでこられた訓練の成果を、地域の命と財産のために 発揮されますよう、宜しくお願い致します。
6月1日 中野区立中野中学校の運動会に参加
![]() ![]() |
中野区立中野中学校の運動会「気炎万丈」が、爽やかな晴天のもと、元気よく始まりました。
緑、黄、赤、青の4色、各カラーとも大きな掛け声よく、団結した運動会です。
5月26日 「ベビーシッター、利用補助の拡充」について掲載
![]() |
私達、中野区議会公明党議員団で取り組んできました「ベビーシッター、利用補助の拡充」について、掲載させて頂きました。
保育施設に通わない「未就学児全員」を対象にすることによって、保護者負担を軽減します。
より多くの区民の皆様に利用して頂きたいと思います。
5月21日 2つの「定期総会」に参加
![]() ![]() |
令和5年度は、どの団体もコロナ禍からだいぶ活動的な年になりましたね。
令和6年度は、コロナ禍前に戻り活発に行事が行われるようです。
町会行事など皆さまと一緒に地域のために、各団体と力を合わせて頑張ります。
5月21日 中野防犯協会の定期総会に参加
![]() ![]() ![]() |
令和5年度は、どの団体もコロナ禍からだいぶ活動的な年になりましたね。
令和6年度は、コロナ禍前に戻り活発に行事が行われるようです。
町会行事など皆さまと一緒に地域のために、各団体と力を合わせて頑張ります。
5月19日 中野区民ふれあい運動会に参加
![]() ![]() ![]() |
第40回 中野区民ふれあい運動会が始まりました。
会場は、中野区本町五丁目、中野区第二中学校グランド。
障害のある方もない方も、一緒になってスポーツを楽しみながら交流をし、互いに理解を深めあいたいです。
4月23日 現庁舎本会議場で最後の本会議、臨時会が開催
![]() ![]() |
中野区役所、現庁舎本会議場で最後の本会議、臨時会が開催されました。
55年間にわたり先輩議員をはじめ、行政、理事者との議論がなされて来た本会議場。
惜しみつつ、5月7日から新庁舎に移り、中野の新たな議論が始まります。
4月13日 中野区立中野中学校入学式に参列
![]() ![]() ![]() ![]() |
中野区立中野中学校、第13回の入学生は136人。
櫻が咲き誇る中で、先日まで小学校とは思えない凛々しい笑顔で、皆さん制服が初々しくも似合っていました。
3月22日 桃花小学校の卒業式に参列
![]() ![]() ![]() |
桃花小学校の感動的な卒業式に参列。
小学生の皆さんはこれまでのお友達を大切にし、新しい教科や新しな部活動なとに挑戦してほしいですね。
お父さんお母さんは、優しくいつも見守っていますよ。
3月19日 中野中学校の卒業式に参列
![]() ![]() |
中野中学校の素晴らしい卒業式に参列。
中学生の皆さんは、体格も所作ももう大人ですね。
春からは自分で判断することが増える思いますが、悩むことがあったらまわりの方々に是非相談してほしいと思います。
3月18日 「中野区版リトルベビーハンドブック」が完成
![]() ![]() |
「中野区版リトルベビーハンドブック」が完成しましたー
ご相談を頂き、昨年度から一般質問などで取り上げてきました、小さく生まれた赤ちゃんに対応の出来る「母子保健手帳」。
都内で初めて、区市町村での作成も少ないハンドブックです。
中野区では、当事者の「親向け交流会」も行われます。
中野区ホームページ
なかのリトルベビーハンドブックを作成しました | 中野区 (tokyo-nakano.lg.jp)
3月18日 ナーサリー中野の森保育園、仲町保育園の卒園式に参列
![]() ![]() ![]() ![]() |
中野区中央にあります「ナーサリー中野の森保育園」と「仲町保育園」の卒園式が賑やかに開催されましたー
2園は中野区の保育園民営化により区有地に開園され、コロナ禍を経て、第一回目の卒園式です。
お子さん達はこれから小学生。夢と希望を持って、明るく賑やかにスクスクと更に育ってほしいですね。
不安や分からないことがあったら一人で悩まず、近くの方にぜひ相談してくださいね。
3月10日 中野区令和6年度予算が賛成多数で可決成立
![]() |
本会議にて、中野区令和6年度予算が賛成多数で可決成立しました。
しかし、区政初の2,000億円を超える規模となり、公明党の2つの意見を含む5つの付帯意見が付されました。
公明党からは
①「私立学校保護者支援については、給食費相当額を現金給付にて実施されるよう執行方法を見直されたい」
区立以外の学校に通う児童生徒のご家庭に給食費相当額を商品券で行うとしたため、現金給付を求めました。
②「生成AIの導入に当たっては、予算審査での指摘を踏まえ、必要最低数で効果の検証を実施されたうえ、段階的に導入されたい」
新庁舎移転に合わせ、他の市区町村ではまだ実績のない有料版の生成AIを職員900人へ一気に導入する予算としたため、必要最低限の台数でその効果検証を行い、その後、台数・時期など段階的に行うことを求めました。
持続可能な中野区財政となるよう、区事業の見直しを図ってまいます。
2月21日 中野区議会パワハラ研修会
![]() |
本会議場にて議員全員参加のパワハラに関する研修が行われました。
講師は、弁護士で議員などのパワハラに詳しい太田雅幸先生。
初めての研修会、大変に参考になりました。
2月11日 中野中学校の作品展を見学
![]() ![]() ![]() |
中野中学校の作品展のご案内を頂き、見に伺って来ました。
中学生の書初めやぺん習字、技術作品や裁縫作品、そして研究発表と、素晴らしい出来栄えです。
中学生になれたらやってみたい、挑戦してみたい物も沢山ありました。
2月11日 幼保園シャロームの「せいちわょう はっぴょかい」を参観
![]() |
日頃お世話になっている「幼保園シャローム」の「せいちわょう はっぴょかい」
0歳児から5歳児の明るく表現豊かな演技に感動です。
まだまだ泣いてしまう子、固まってしまう子もいますが、明日はきっと大成長されることでしょう。
未来が楽しみな園児に、感動と涙と笑顔に拍手ーです。
1月10日 「中野区町会連合会 新年のつどい」に参加
![]() ![]() ![]() ![]() |
「中野区町会連合会 新年のつどい」(吉成会長)に、会派代表・上町町会長として参加させて頂きました。
皆さんから、能登半島地震のお見舞いと災害対応に強いまちづくり、災害にこそ町会の役割は大きいとのご挨拶がありました。
私も建築家として防災士として、我がまち、我が地域、我が町会を、日頃から身近な初動対応にしっかりと取り組むとともに支援をして参ります。
1月8日 「2024中野区二十歳のつどい」に参加
![]() ![]() ![]() |
「2024中野区二十歳のつどい」
中野区では今年2877人が二十歳を迎えます。
会場は、これまで親しまれてきた「中野サンプラザ」が昨年7月に閉館したため、「なかのZEROホール」での開催です。
集いの広場となったホール隣りの紅葉山公園では、旧友たちと話しが尽きない様子。
つどいは、4年ぶりの斉唱から始まり、二十歳の実行委員会メンバー12人が司会進行を務め、工夫を凝らしたアトラクションが好評でした、
新たなスタート
「自身の目標や夢を実現してほしい、挫けず挑んでほしい」と思います。