10月24日第28回東京都道路整備事業推進大会
砂防会館別館で、第28回東京都道路整備事業推進大会に参加しました。
東京都の都市計画道路の整備率は約6割。
交通速度は全国平均が35キロに対して東京は19キロ。
安全安心なバリアフリーにも対応され、災害に強い、また復旧活動にも強い道路整備老朽にも積極的な道路整備事業が求められます。
11月12日議会運営委員視察
議会運営委員の視察で、大阪府境市に「議会改革について~議会力向上を目指して」と、静岡県掛川市に「政策討論会及び政策立案向上について」それぞれ伺い学ばせて頂きました。
11月6~7日建設委員会行政視察
11月6~7日に、中野区議会建設委員会の行政視察に愛知県に伺いました。
11月6日 春日井市
JR春日井駅の南北自由通路に関わる視察ですが、中野駅南北自由通路の参考にさせて頂く計画から完成に至る工程やJR東海との関係も参考になりました。
11月7日 岡崎市
愛知県岡崎市が行っている「オカビズ」について、市役所と事業を展開している図書館との複合施設に行政視察をさせて頂きました。
人口や産業に似た傾向のある岡崎市で、地元企業を中心に中小企業や商店、起業家へのサポート事業が、始まって4年目。
講演や他業種とのマッチングなどの企画力と、聞くことから始まる支援態勢と柔軟な行動力で年々サポートも充実し件数も増えています。
10月24日第28回東京都道路整備事業推進大会
砂防会館別館で、第28回東京都道路整備事業推進大会に参加しました。
東京都の都市計画道路の整備率は約6割。
交通速度は全国平均が35キロに対して東京は19キロ。
安全安心なバリアフリーにも対応され、災害に強い、また復旧活動にも強い道路整備老朽にも積極的な道路整備事業が求められます。
8月21日能楽セミナー見学
中野区中央一丁目にあります武田修能館へ、公益財団法人武田太加志記念能楽振興財団が主催する学校教員向け能楽セミナーの様子を見学に、樋口尚也前文部科学大臣政務官と文化庁の担当者とともに伺いました。
このセミナーは、文化庁の伝統音楽普及促進支援事業であり、次世代を担う子供たちが伝統音楽について学校の授業で触れることによって、伝承者や理解者に育っていく環境を醸成することを目的としています。
中野区内は元より、広島県などからも参加された先生がいました。素晴らしい能を生で見聞きし、カラダで体験することが出来、とても心豊かになる時間を過ごさせて頂きました。
次世代の子供達をはじめ大人の方々にも、能に気軽に親しんで頂けたら幸いと思います。
7月14日東京河川改修促進連盟総会、促進大会
調布市グリーンホールで開催された第55回東京河川改修促進連盟総会及び促進大会に出席しました。
先日の九州北部豪雨災害は、想定外の災害であったと思います。被災された皆様にお見舞い申し上げます。
東京の中野の安全・安心なまちづくりのため、想定を超える災害にも対応出来る河川改修の促進をはかって参ります。
5月13日中野区・第四消防方面合同水防訓練
中野区・第四消防方面合同水防訓練が開催され、伺って来ました。
現在では改善されていますが、過去には中野区内で妙正寺川の氾濫、大久保通りの冠水と浸水が発生しています。
今後も区民の財産を守る、安全と安心を高めていくまちづくりに向けた政策が必要と実感します。
3月22日なかのゼロホール西館に、念願のエレベーターが2基設置されました
大規模改修工事終了後の内覧会が行われ、改修工事の概要と設置の状況を見て参りました。
昭和47年に建設された当時の中野文化センター西館、現在のなかのゼロホール西館には2階のホールに向かう昇降機設備が設置されていませんでした。小ホールの利用者や高齢者、友愛クラブの皆さんからエレベーターなどの設置を求める要望も頂いてきたところです。
平成27年9月第3回定例会で、昇降機設備の設置を求め、田中区長から設置可能な答弁を頂いていました。しかし、平成28年度大規模改修に当たり、当時の計画ではバリアフリー化の為のエレベーター設置が無く、建築的・設備的に具体的な提案を強く行い、盛り込むことが出来、今回の大規模改修の結果、小ホールに向かうエレベーターが2基(1基の13人乗り、もう1基は3人乗り)が設置されました。
スキップフロア・途中階型の45年前の建物の改修のため、充分な満足感は得られ無いかも知れませんが、設置されましたことを喜びたいと思います。
大規模改修工事の主な概要は、屋根の葺き替え、省エネルギー化、ホール天井の耐震化、客席照明のLED化、舞台音響設備の更新です。
2月26日防災訓練
仲町町会の防災訓練に参加しました。
スタンドパイプより軽量で小型の街かど消火資機材・ハリアーのデモンストレーションが行われていました。
1月15日中野消防団始式
中野消防団始式に参加させて頂きました。
私達の地域を財産を家族を、安全にそして安心して過ごせるまちを日頃から守って頂き感謝申し上げるとともに、地域の防災活動の充実に取り組んで参ります。