12月5日 民生委員推薦委員会委員に再任
![]() ![]() |
本日、中野区民生委員・児童委員の退任式・新任再任委嘱伝達式に出席しました。
これまでに引き続き民生委員推薦委員会委員の委嘱を受けました。
新たな決意でしっかりと働いて参ります。
11月24日 平成28年第4回定例会
![]() |
平成28年第4回定例会が11月24日(木)から12月8日(木)までの会期で始まりました。
初日の24日、公明党議員団で最初の質問を行いました。
質問項目は以下の通りです。
1.中野のまちづくり
2.防災対策について
3.子ども子育て救育行政について
4.三中・十中統合新校等について
5,見守り支えあい・高齢者施策について
6.その他
区長からもしっかりとした答弁を頂きました。
11月23日 オレンジリボン街頭演説
![]() |
児童虐待防止推進月間として、中野駅北口にて街頭演説を行いました。
オレンジリボン運動は2006年から始まり、一人でも多くの方々に「児童虐待防止」に関心を持ってもらい、子どもたちの笑顔を守るために一人ひとりに何が出来るのかを呼びかけていく活動です。
児童虐待による痛ましい事件が増加の傾向にある昨今。子どもたちを守るため、また、子育てにおける様々な問題解決のために全力で取り組んで参ります。
11月16日 区政報告会
![]() |
11月の区政報告会・支部会を開催しました。
第3回定例会について、三中十中統合新校の様子、区役所サンプラザ再整備、平和の森整備と新体育館について、を中心にご報告させて頂きました。
これからも、現場の声を大切に区政に届けて参ります。
11月15日 平成29年度予算要望書を提出
![]() |
公明党議員団は、田中大輔中野区長に対し、「平成29年度予算要望書」を提出しました。
今回の要望は、
1.東京オリンピック・パラリンピックに向けたまちづくり
2.地域包括ケアシステムスタートに向けた取組みの強化
3.高齢者・障がい者が安心して暮らせるまちづくり
4.子育て・教育の充実
5.災害に強いまちづくり
6.住んで良かった中野のまちづくり
7.区民の健康を守るための取組み
8.地域活動支援の拡充
の8つのカテゴリを柱に、区民の皆さまの安全安心な暮らしを守るための施策等を含め、37項目に取りまとめた要望書を作成しました。
区民の皆様の声を区政につなげ、要望の実現に向けて全力で働いてまいります。
11月13日 中野区総合防災訓練
![]() ![]() ![]() ![]() |
中野区総合防災訓練が行われ、地元上町町会は防災部ご参加しました。
議会で何度も取り上げて来たスタンドパイプは、既に応急給水と一緒にもう区内全ての町会自治会・避難所に設置されました。
煙体験、ガスの復旧体験、薬の体験、ブロック塀に挟まれた方々の救助訓練など多数のコーナーを訪れてきました。中でも、ハリアーという簡易なホースで消火の出来る消火資機材は、公園やマンションなど身近なところに設置されると良いと感じました。
今回の防災訓練を受け、さらなる地域の防災対策の充実に努めて参ります。
11月7-9日 北京市西城区との友好交流締結式へ参加
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月7日から9日に掛けて、中野区議会の代表の一人として、中華人民共和国北京市西城区へ友好協力関係の締結式に参加させて頂きました。
1986年9月に中野区と友好協力関係を締結後、今年で30周年の節目の年に、新たな友好協力締結の調印式を行い、これからも中野区か行政、区民・民間、青少年などが西城区と友好協力を深めていくために行われました。
北京市西城区との友好締結は、過去30年の上に、田中大輔区長がこれからの新たな時代に向けて築いた友好交流締結です。
この時に議会から締結のための訪問団の一員として伺うことが出来たことに、大変感謝しております。
10月28日 ソウル市特別区から訪問団が来日
![]() 中野区の北原議長(右) |
![]() 訪問団の方々より名刺入れなど 記念品を頂きました |
中野区と友好を結んでいる大韓民国ソウル特別市陽川区から訪問団が来日され、両区の友好を深める歓迎宴が行われました。
10月10日 「ピンクリボン月間」街頭演説
![]() |
10月はピンクリボン運動月間です。
公明党中野総支部として、中野駅北口にて街頭演説を行いました。
乳がんをはじめ癌に対して改めて考え、家族でも話し合う機会としたいと思います。
中野区では昨年、勧奨ハガキをお送りしたことにより、受診者が増えました。
9月4日 療育センター「ゆめなりあ」、区民活動センター内覧会
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
中野区南部地域に、南中野区民活動センターと中野区療育センター「ゆめなりあ」が完成し、内覧会に伺いました。
小児発達支援、保育園等巡回訪問、療育相談、放課後等ディサービス、一時保護などの事業が、社会福祉法人正夢の会によって行われます。
中野区内、特に南部地域の方々の区民の安心につながることを願っています。
7月15日 「妊娠・出産子育てトータルケア事業」が好評!
![]() |
本日の公明新聞(7月15日付)に、中野区公明党議員団が取り組んで来ました「産前・産後支援」、産後ケア事業について掲載されました。
この事業は、昨年10月からスタートし、産前・産後にわたり、妊産婦の心身をサポートするものです。産前には、助産師や保健士などが面接し、妊婦の心身状況を把握したうえで悩みに応じたアドバイスを行い、産後は、ケア支援者の派遣や助産院などでの宿泊型支援(ショートステイ)などの利用費の一部を助成。そのほか、母親同士の交流の場などを提供しています。
出産・子育て支援は未来に向けて大変重要な課題です。公明党議員団は、安心して出産・子育てが出来るよう、更なる支援拡充に全力で取り組んで参ります。
7月14日 東京河川改修促進連盟総会・促進大会
![]() ![]() |
調布市のグリーンホールで開催された東京河川改修促進連盟の総会に参加しました。
都内の14区、21市、2町及び檜原村が参加して、東京全域の河川の氾濫、溢水による災害を防除して住民の福祉を増進するため、改修事業の早期達成を要望し、その実現に協力することを目的としています。都心でも突然のゲリラ豪雨による水害が増えている昨今、水害対策が重要な課題となっています。中野区では、「神田川流域浸水予想区域図」をもとに、洪水による被害を最小限にするため「中野区洪水ハザードマップ」を作成し、公開しています。
1月2日 新年街頭演説
![]() ![]() |
1月2日に新年恒例の街頭演説を中野駅北口で行いました。
今年は中野区にとっても、私たちの生活・暮らしにとっても、身近なまちづくりとなる中野駅周辺のまちづくりをはじめ、切れ目ない子育て、高齢者障がい者医療福祉、地域ケア、町会・自治会、見守り支えあい、大震災より5年目の安全・安心な防災まちづくり、区役所を始め体育館の整備など課題が山積です。丁寧な対話と誠実な対応で一つ一つ連携を取りながら進めてまいりたいと思います。